ウェブカツをよくあるプログラミングスクールと同じだと思ってはいけません。ウェブカツは稼ぐためのスクールです。しかしウェブカツは、他のスクールとは一線を画すが故に、各スクールの比較サイトで悪い評価を受ける場合があります。
そこで今回は、ウェブカツの評判が悪い理由や批判される理由をアフィリエイトの観点から紹介していきます。
目次
ウェブカツと他のプログラミングスクールの違い
ウェブカツはプログラミングスクールの1つですが、他の多くのスクールとは明確な違いがあります。
その違いとは、他のスクールのように「プログラミング技術の基礎を学ぶ」場所ではなく、「年収1000万を稼ぐスキルを学ぶ」場所であるという点です。
そこで、一般的なスクールとウェブカツを卒業した後の進路の違いを紹介していきます。
一般的なプログラミングスクールを卒業した後の進路とは?
一般的なプログラミングスクールでは、卒業した後にIT企業へ就職することを目標としています。
実際、多くのスクールでは、IT企業と提携してスクール卒業後の就職先として斡旋しています。
これは、教育コストを抑えたいIT企業に、スクールが育てた「基礎スキルを持った人材」を就職させることで、IT企業からスクールが紹介料を貰う仕組みだからです。
ただしIT業界は、低賃金長時間労働のブラック企業の代名詞的な業界です。特にプログラミングスクールが、就職先として斡旋するような規模の小さい企業は、ブラック企業の可能性が高くなります。
また、プログラミングスクールと企業間の契約により、辞めたくても辞められない場合があるので、就職後に後悔する人います。
ウェブカツを卒業した後の進路とは?
ウェブカツでは、最終的な目標を「フリーランスエンジニア」としています。
そのためウェブカツでは、企業に属するのではなく、「フリーランスとして個人で稼ぐスキル」を持つ人材育成を目指して、教育カリキュラムが組まれています。
受講者は、ブラック企業で消耗される社会人ではなく、フリーで活動し、対価に見合った報酬を得られるエンジニアになることを目指しています。
実際、ウェブカツ受講者の中には、これからITスキルを身につけたい入門者だけでなく、稼ぐスキルを学びたい現役のITエンジニアが数多く在籍しています。
ウェブカツがアフィリエイト商材として稼げない理由とは?
ウェブカツと他のプログラミングスクールは、目的に明確な違いがあります。しかし、その違いがウェブカツの評判を下げています。
なぜ、他のスクールと違うと評判が悪くなってしまうのか?
それは、他のスクールに比べて、ウェブカツはアフィリエイトで稼げないからです。
プログラミングスクールのほとんどはアフィリエイトでマーケットを拡大しています。もちろん、ウェブカツもその1つです。しかし、残念ながらウェブカツは、アフィリエイターにとって稼ぎやすい商材とはいえません。
そこで、ウェブカツがアフィリエイトで稼げない理由を紹介していきましょう。
- サイトの方針に合わない確率が高い
- ITスクールはアフィリエイト報酬が高い
- スクールを比較すると悪く見える
主な理由は、上記の3つです、それでは、詳しくみていきましょう。
サイトの方針に合わない確率が高い
他社の多くのプログラミングスクールでは、IT企業への就職を目標としています。アフィリエイト収入を最大化したいのであれば、IT企業への就職にしたプログラミング初心者向けのサイトを作るのが最も効率的です。
すると、そのサイトに訪れるユーザーの多くは、IT企業への就職を目標とした人達です。その人達に向かって、「フリーエンジニアを目指そう」といってウェブカツを薦めるには、意識改革から始めなければいけません。
そのため、ウェブカツは多くのアフィリエイトサイトで、おすすめしないスクールのレッテルを貼られてしまうのです。
ITスクールはアフィリエイト報酬が高い
ITスクールは、アフィリエイト報酬の高い、人気の商材です。
実際、アフィリエイト収入を得るためにITスクールを宣伝するサイトはかなり多いです。
しかし、前述した通り、ウェブカツはサイトの方針に合わない場合が多いです。そのため、ウェブカツは悪く紹介されてしまいます。
また、SEOの観点からも検索上位に表示したいのであれば、検索上位の記事の内容を真似して書くと良いとされています。これでは、ウェブカツの育成方針を理解せずに悪く紹介するサイト数が加速してしまいます。まさに負の連鎖です。
つまり、ウェブカツの評判が悪いのは、IT業界への就職を目指す初心者プログラマー向けのアフィリエイトには向かない商材だからだといえますね。
逆に、企業で働くプログラマーの待遇の悪さを紹介しているサイトなどでは、ウェブカツで高いアフィリエイト収入を得ることができるでしょう。
そして、ウェブカツのように、本当に必要なスキルを学習できるスクールが増えてくれば、今の状況も次第に変わってくるでしょう。
スクールを比較すると悪く見える
一般的なアフィリエイトサイトでは、複数のプログラミングスクールを紹介して、閲覧者に合った1つを選ばせ、アフィリエイト報酬を得ます。つまり、「数撃ちゃ当たる」作戦です。
そういったサイトで各スクールの比較をするとウェブカツは低評価を受けやすくなってしまいます。
例えば、ウェブカツでは次のような方針でスクール生を育成しています。
- 自分で環境構築できるのは最低限のスキル
- マンツーマン指導はせず、動画自習で品質を保つ
- 希望する企業に入社できる力を取得し、将来はフリーランス
ウェブカツでは、ただ知識を教えるだけではなく、「問題解決能力」や「会社に依存せずに稼げる能力」も同時に教えています。
しかし、これらは他スクールと比較すると、次のように記載されてしまいます。
- 学習用のWeb実行環境:なし
- マンツーマン指導:有料
- 就職先の斡旋:なし
必須スキルを身につけるために必要なカリキュラムが、他スクールと比較してしまうことで、サービスの悪いスクールと評価されてしまいます。そして、アフィリエイトで稼ぐポイントは、評価に差をつけて稼ぎやすいサービスに誘導することです。
ウェブカツは、「学習教材の品質」や「稼ぐためのスキル」を重視していますが、これらは比較しにくい項目のため、紹介される機会が少ないです。
実際、他のスクールを卒業後、IT企業に就職しても勉強したスキルが通用せずに、すぐに辞めてしまう人が多くいます。もし、プログラミングを学びたいと考えているのであれば、SNSでの卒業生の評判も参考にスクール選ぶをすると良いでしょう。
ウェブカツ卒業生からの評判
アフィリエイトサイトでのウェブカツの評判は、アフィリエイト収入を基準にした評価や他サイトからの情報を真似したものが多いです。
ウェブカツの本当の評判を調べるのであれば、ウェブカツを卒業した人に聞くのが一番です。
そこで、ウェブカツを卒業した人の声を見ていきましょう。
無事卒業試験に合格することができました!
学習期間としては6ヶ月+3ヶ月(卒検)でした。学習時間: 414h
卒検時間: 262h技術だけでなく起業部、法務部など色んな知識が学べて良かったです😊
ウェブカツ関係者の皆様、お世話になりました!#ウェブカツ #駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/GYkfCdxTvf— ヨッシー@個人WEB開発 (@YoshiBlog2) November 8, 2020
プログラマーとしてのスキルだけでなく、フリーランスとして稼ぐための知識を無事取得できたようですね。
きっとフリーのエンジニアとして活躍してくれるでしょう。
他の人の声も見ていきましょう。
本当にウェブカツを卒業できていましたー!🌸
そして、さまざまな人に褒めちぎられている卒業後コンテンツを途中までみました!
「サンクコストも入っているでしょ?」と、半信半疑でしたが、これはっ・・・!!!
マジで受けてよかった!受かってよかったぁ!!
#ウェブカツ #ウェブカツ卒業 pic.twitter.com/C74seJPXdd
— おみそ🌈 (@tomomi_dwyl) October 31, 2020
ウェブカツのコンテンツに満足していただけたようですね。
ウェブカツ卒業生を対象とした満足度調査では、顧客満足度99%です。卒業生からの高評価は、何よりも信頼できる評判ですね。
まとめ
ウェブカツは、多くのプログラミングスクールとは目的が違います。ウェブカツは、「年収1,000万円稼げるフリーランスエンジニア」を目指す人のためのスクールです。
ウェブカツのアフィリエイトは稼ぎづらいため、悪い比較対象として使われ、評判が悪くなってしまいます。しかし、ウェブカツのカリキュラムを体験した卒業生からの評価や満足度は高いです。稼ぐためにプログラマーを目指すのであれば、ウェブカツはおすすめのスクールです。